プロボクサーとして花のある生活を送りたい
プロになってみたい、強くなりたい
と思いこの記事を読んでくれていると思います。
ボクシングジム選びは、その中でとても重要です。
私がおすすめするボクシングジムは
ずばり【プロが多く所属しているジムです】
なぜ、そのようなジムがおすすめなのか
元プロボクサーの私がその理由3選をご説明します!
もちろん、正直な話をするとボクシングだけではなく
どのスポーツにおいても才能という言葉は付き物だと思っています。
ですが、才能の有無に問わず自分にあったジム選びは一番重要だと私は思います。
この記事で少しでも皆様のボクシングジム選びに貢献できればと思います。
ボクシングにおいて、ミット打ち、サンドバッグ叩きをしていても強くなりません
スパークリング(練習試合)を多く積むことが一番大切です。
もちろん、ミット打ちなどの練習もパンチの当て勘を養い基礎的な動作を体に浸みこませていくことも大切ですが、試合に近い感覚をより感じることで自分が強くなっていくことと反対して足りないところも明確になっていくからです。
では、なぜプロの数が多いジムを選ぶべきなのか?
理由を3選ご紹介します。
ボクシングシューズはこちらから
![]() | 価格:12980円 |

【相手に困らない】
最初にお伝えしたとおり、いくらミットやサンドバッグを打っていても強くなりません。
練習試合(スパーリング)をすることが大切になります。
じゃあ、スパーリングだけしてればいいのでは?
と考えてしまいますが、そのスパーリングにも欠かせない要素があります。
ご存知のとおりボクシングは体重別に階級が分かれています。
(ミニマム級~ヘビー級の計14階級)
スパーリングをする際には、自身と同じ体重の相手と練習をすることが、試合感を感じれて一番の練習になります。
また、それ以外にも自分と均衡した力をもつ相手がいた場合に一番伸びると私は思います。
相手が世界チャンピオンであり素人の自分がボクシングルールで勝つことはまず不可能でしょう。
何事も段階を踏むことが大事です。
プロが多く在籍するジムは、プロ志望の練習生もが多く在籍しています。
そのため自身の階級で尚且つ均衡した力を持つ練習生が見つかりやすいです。
そういった相手スパーリングをすることで勝つかもしれない、負けるかもしれないといった緊張感が自分を成長させてくれます。
これがプロが少ないジムだと自分より体重が数kg重かったり、実力差が離れ過ぎてしまっていたりして、練習不足になってしまいます。もちろん得られることも多くありますが、均衡した相手に競り勝つことが勝利をより嚙みしめられると思います。
また、同一の人だけではなく、他にも自分の階級とレベルにあった人も見つけやすく
様々なボクシングスタイルの相手と練習できることは数多くの練習生やプロ選手がいるジムだからこそ実現できることです。
【学べることが多い】
これは単純にプロの数が多ければ、上手い人の割合も多くなるため学べることが多いです。
自身の動きを成長させるためには、上手い人の動きを真似してみることが大切です。
プロボクサーの中にもアウトボクシングが上手い人(距離を取って戦うこと)
インファイトが上手い人(近距離戦のこと)と様々なタイプがいます。
私がいたジムなどでは、自分より確実に実績があり強い相手とスパーリングをさせて貰える機会がありました。
もちろん、見て学ぶこともありますが、実際に対面して戦うことで学べることが多く
「こんな動きをするのか」「パンチの角度が見えずらい」など
スパーリングをしないと感じれないこともあります。
自分にあったボクシングスタイルを見つけ、その中で自分と似たボクシングスタイルを見て学ぶことができるのは、プロが多いジムだからこそ学べることが多いと感じました。
また、ボクシングにおいても知識や座学を知っていることは大切です。
例えば、パンチを打つ際に意識することであったり、ダッキング(パンチを避けること)のコツなど
知っておいても損がない情報というのは、ネットで検索しても出ないことが多いです。
ハードパンチャーの方は拳を痛めることが多く、バンテージの巻き方のコツなども知ることが出来たりします。
そういった豆知識ではないですが、知識を他のプロ選手の実体験を基に聞くと信憑性も高く試せる機会が増えると思います。
このようなネットワークもプロ選手が多いことで自然と耳に入ると思います。
それ以外にも、同じジムだと試合を見に行く機会が多くあり、実際のプロの試合を肌で感じれることもあり、刺激をもらえます。
プロ選手情報などは、ジムのHPなどで参照することができますので是非確認してみてください。
プロが30名以上所属しているジムはかなりプロが多いジムと思っていただければと思います。
【試合を組まれやすい】
ジムの中にも、世界チャンピオンを多く輩出したジムなどは、優先的に試合を組まれやすいです。
理由としては、数多くプロが在籍するジムというのは、実績を多くもっていることが多いです。
例えば、「世界王者を何名輩出した」「日本王者在籍」など実績を持っているジムがあると
相手選手からのイメージとしては、強い相手と試合をしたい。このジムの選手はレベル感が高いと思われることもあり、積極的にジム側も試合をお願いすることもあります。
また、有名な選手が所属する場合、ジム側が主催の試合を開くことがあります。
メイン試合の場合は、そのジムに所属している有名な選手が行います。
基本的にボクシングの聖地である「後楽園ホール」で試合が行われますが。
有名な選手の場合は「埼玉スーパーアリーナ」などの規模で試合をすることが多いです。
そのような場面で前座として試合を行えるチャンスというのは一握りだと思います。
その選手目当てで来たお客さんたちにアピールすることが出来れば、自身が目立てるチャンスが増えることになります。
近年ではSNSを通して有名になることもあり、知名度があがることでスポンサー契約に繋がる可能性も上がります。
このようにプロが多く所属するジムには、有名な選手も在籍していることがあり、自分自身が目立てるチャンスというのも必然的に増えます。
ボクシングは有名ではありますが、野球やサッカーなどのメジャースポーツに比べると
まだまだ競技人口は少なく、世間的な認知度もそこまで高くありません。
前座として試合をすることで、少しでも知名度が上がれば今後のボクシングキャリアに影響を与える可能性があります。
そういったチャンスを得られるのはプロが多く所属しているジムなので、そういった考えもジム選びの参考として考えてみてください。
まとめ
私自身は世界チャンピオンを輩出したジムでプロボクサーとして活動をしていました。
プロの数は他のジムに比べると多く所属していました。
その経験から、ジム選びに困っている方へアドバイスを出来たらなと思いこの記事を書きました。
もちろん、ジム選びをする際にはこの限りではないですが、私の実体験を基に書いていますので参考にしていただければ幸いです。
以下の通り、簡単にまとめてみました。
- プロが多く所属しているジムがおすすめ
- スパークリングなど実戦経験積むこと
- 相手に困らない
- 同階級、同レベルで練習することが可能
- 学べることが多い
- 知識、座学が自然と身につく
- 試合を組まれやすい
- 知名度が上がるチャンス
以上、私がプロを目指す初心者におすすめするジム選びになります。
今悩まれている方の、参考になればいいなと思います。
おすすめグローブはこちら
![]() | 価格:36300円~ |

コメント